2015年6月22日月曜日

オオタカ親子

   土曜日、いつものように自転車で立田大橋西から長良川左岸(木曽川右岸)を遡り、普段は分岐点で左へ折れて長良川沿いに南濃大橋まで走るが、今日は右方向へ折れて木曽川沿いに走ってみた。

   暫く行くと、車がズラリと停まっている。京都、滋賀のナンバーもいるし、緑の迷彩服や大砲が並んでるのでもしかして…
 
   Q「何ですか?」 A「野鳥」 Q「野鳥って?」 A「鷹」 Q「鷹ってオオタカ?」 A「そう」 Q「いいなあ~ 珍しいですね」

 
   即、Uターン。30km走って戻り、カメラと双眼鏡を持って車で中堤からクレール平田まで走り、平田で方向転換して南濃大橋を渡りコンビニ前の信号を左折、次の信号を左折して長良川堤防⇒木曽川堤防…到着!

 
   堤防から30mぐらい離れた木に巣があって、親鳥と子供が2羽いるようだ。子供の1羽は巣から出て少し離れた木に止まっている。

   もう1羽は巣の中から出たり入ったり…少し離れた枝から巣に向かって飛び降りて飛行訓練中。

  オオタカを見るのは3年ぶりぐらいかな~ ツバメの子育ては昔から見てたけど、他の鳥は初めてで、それもオオタカとくれば超超ラッキーだ。 右折してよかった♪

(クリックすると画像が拡大します)






 

2015年6月1日月曜日

Viper のZAFFIRO がネジレタ

 いつもの長良川左岸道路を走ってたら、ハンドルに振動が伝わってくる。暑さでアスファルトがうねりだしたか?と思ったが、それにしては振動が周期的すぎる。

 止めて前輪を見たらタイヤがネジレてる。チョットやばそうなので家まで戻れるかな…と心配しながらUターン、すぐに止まれるスピードでユックリ走って帰宅した。
 
 2012年3月に買ったので3年強。後輪はパンクしたのでRubino Pro に交換したが、前輪はオリジナルのZaffiro のままだったのも影響してるか?

 
  Garmin Nuvi 205で残している記録では昨年9月から今年5月まで9ヶ月で2.969km走行。3年では10,000km程度になるので寿命か…
(クリックすると画像が拡大します)

2015年5月5日火曜日

運動エネルギー回収ペダリング

 冬の間、フラットペダル+スニーカーで走っていたが、春らしくなったので、ビンディングに再挑戦。
 
 BIKEFITを挿入したものの、SPD-SLはチョット膝が心配なので、SH-R088WEにSPDクリートを付けて試してみたら、脱着も容易で膝の違和感ゼロ。

 早速クリートアダプターSM-SH40をAMAZONへ発注。
今朝付けて走ったら、超快適。

 緑の軌跡は長良川左岸の自動車進入禁止区域で約14km、移動平均速度が26.5km/h。今まで18km/h位だったので、4割以上速度が上がった。  
 
 よく回すペダリングと言われるが、僕の感覚では、筋肉を使わなくてもクランクやペダルの慣性で足が勝手に上がり、消費エネルギーも少なく、高回転になるのだと思う。回すペダリングではなくて、運動エネルギ回収ペダリングかな? 
  
(クリックすると画像が拡大します)

2015年4月17日金曜日

ALTEC DIGをFOSTEX FF225WKでレトロフィットⅢ

 FF225WKの高音の波形が乱れてるので、LSF-555のツイーターを取り出して2Wayにしようと目論んだが、裏ぶたが接着され開けられない。
 アルミ製のバッフルに前面から取り付けられたφ150mmのウーハーを外せば何とかなりそうだがボルトが固着して回らない。ネットでもボルトの頭をなめてしまって、ドリルでサラエた記事があって、難物だ。
 
 物理的な一体化は諦め、LSF-555とFF225WKの箱を
2段重ねにして、20μFコンデンサーと1mHコイルで1.3kHzクロスオーバーさせ、4Ωと8Ωの固定抵抗アッテネータで出力を均等にして3Way化した。


インピーダンス 出力音圧レベル
FF225WK 8Ω 93dB
LSF-555 6Ω 85dB

 

2015年4月15日水曜日

ALTEC DIGをFOSTEX FF225WKでレトロフィットⅡ

 ALTEC DIGの箱に入れたFOSTEX FF225WKが予想以上にいい音なのでWave GeneとWave Spectraで周波数分布を調べた。

 最初ELECOMのWEBカメラに付いてるマイクで測定したら、フルレンジなのに1.8kHzあたりに凹が出る。他のスピーカでも同じ凹が出るのであきらめて、AMAZONでサンワサプライのMM-MC1を¥650で買った。測定結果は上図。

 ついでに他の手持ちスピーカも測定。
KENWOOD LSF-555 φ150 2WAYバスレフ 中図、
KRIPTON KX-3PⅡ φ170 2WAY密封 下図。

 2つとも思ったより低音側が伸びている。高音側は20kHzまでしか信号を送ってないので、プッツンしてるが、送れば再生するだろう。

 もう一つの発見は、10kHzで僕の耳には聞こえなくなることだ。
 3年前に耳鼻科で測ってもらった時は20代と言われたが、その後2つの病気で計4ヶ月ほど入院したら、8kHzで10~15dB落ち、歳相応と言われた。


 アンプKENWOOD KAF-5002はスピーカが2種類しか切り替えられない。ダイソーでミニカー用ショーケース1個¥100、AMAZONでトグルスイッチ2個¥486、スピーカー端子赤黒4セット¥1,480を買って、スピーカー3種類を切り替えながら聴けるようにした。
(クリックすると画像が拡大します)

2015年4月13日月曜日

ALTEC DIGをFOSTEX FF225WKでレトロフィットⅠ

 35年ほど前に買ったスピーカーALTEC DIGを引き出してアンプに繋いだがウンともスンとも言わない。
 ネットで調べたら8インチφ200スピーカーユニット409Bが湿気に弱くサビ原因の断線が多いようで、3年前に同じ症状でユニットをFOSTEXのFE204に交換した人を見つけた。

 先人にならって僕もFOSTEXに交換することにしたが、FEはバックロードホーン用なのでバスレフ用のFF225WKに決めた。

 ただ厄介なことにDIGはバッフル板の後ろからユニットを取り付けてあり、スピーカーの穴はφ180。先の人も後ろから取り付けている。

 FFをφ185の穴を通して前から取り付けるように指定してるFOSTEXへ「後ろからφ180穴へ取り付けたらどうなるか?」と問い合わせたら、「縁のプラスチック・リングが割れるので不可」の回答。

 φ180をφ185に拡大する方法を色々調べて、ノコヤスリという江戸時代からの道具を発見。四日市のホームセンターディオワールドへ行き、ヤスリ売り場で「ノコヤスリありますか?」と訊いたら「聞いたことがことがないがどんなものですか?」。
 「のこぎりが斜めに交差して、切り粉が落ちるように穴が開いていて…」
 店員さんと2人で探したら棚の一番端に一本ぶら下がっていた。2人共初めて見るノコヤスリ…ラッキー!

 20ミリ厚のバッフル板を15分ほど削ると、あっけなくφ180がφ185になって、凄いぞノコヤスリ!
 
 うまく追加工できたので早速FOSTEX FF225WKとターミナルP24B各2個、40Wはんだごてセット、バナナプラグ12本セット、3m×2本組スピーカーケーブルをAMAZONへ発注。翌日には全て揃い、『村田製作所の「エレきっず学園」のうまくいく電子工作のコツ「はんだ付け」』に従って組み立てた。

 ALTEC 409Bは同軸2WAYだがFOSTEX FF225WKはフルレンジ。
 僕の評価用CD ①シャルル・デュトワ/モントリオール交響楽団サン=サーンス交響曲第3番の壮大なオルガン ②デュメイ/ピリスのフランク バイオリン・ソナタの繊細なバイオリンいづれも文句なし。
 (クリックすると画像が拡大します)

2015年2月26日木曜日

PCオーディオ RMAAで評価

 2年前に低ナトリウム症で3週間、自己免疫疾患で2ヶ月半入院した。
 入院する前は耳鼻科で20代の耳だと言われ、退院後には高音は年相応だが、中音は衰えてないと言われた。

 パソコンHP s5-1030jp に Media GoでCDを取り込み、Foobar2000のWASAPI排他モードで聴くと、音に全く不満がない。
 内蔵チップALC888sを評価するソフトはないかと探したらRMAAというのを見つけた。

結果 24bit-192khz
周波数特性 Very Good (優)
 
THD+Noise Average (可)
 
General Performance Good(良)

グラフ 緑線16bit-44.1khz 白線24bit-192khz

 

 今朝、会社の駐車場で車から降りたら、聴いたことがある鳴き声だな~と…
なんと電柱のてっぺんに「ミソサザイ」がいた ♪

(クリックすると画像が拡大します)

 



2015年2月1日日曜日

PCオーディオでハイレゾを試す

装置)
A)  パソコン        HP s5-1030jp 
    オペレーティングシステム 
            Windows7 Home Premium(64bit)
    プロセッサーAMD Athlon Ⅱx4 クアッドコア・プロッセサ645 3.1Ghz 
        ソフト       Foobar2000 WASAPI排他モード
      ドライバー  REALTEK High Definition Audio
B) CDプレイヤー Kenwood DPF-7002 
C) アンプ          Kenwood KAF-5002
D) スピーカー    KRIPTON KX-3PⅡ


方法)
① パソコン⇒RCAケ-ブル⇒アンプ
② パソコン⇒同軸ケーブル⇒CDプレイヤ内蔵DAC⇒RCAケ-ブル⇒アンプ


音源)
Ⅰ) サン=サーンス 交響曲第3番
       エルネスト・アンセルメ指揮 
       スイスロマンド管弦楽団
     FLAC 96khz/24bit  @e-onkyo
Ⅱ) ベルリオーズ 幻想交響曲
       サイモン・ラトル指揮
     ベルリンフィルハーモニー
     FLAC 44.1khz/24bit  @mora
Ⅲ) ベルリオーズ 幻想交響曲
        ロビン・ティチアーティ指揮 スコティッシュ・チェンバーオーケストラ
     FLAC 192khz/24bit  @Linn Records

結果)
DPF-7002はD.I.R.V.E with 32fs & 22bit resolutionで97年当時最新の高音質化をしていたが、16bit/48khzでしか作動せず、パソコン直結の24bit/192Khzのほうが自然な音がする。
 (16bit/48khzに落としてもパソコンがいい)

パソコンにはREALTEK ALC888Sが入っていて、仕様は7.1+2 channel high definition audio codec with two independent s/pdif-outで、It provides ten DAC channels that simultaneously support 7.1 sound playback, plus independent stereo sound output (multiple streaming) through the front panel stereo outputs.
http://www.realtek.com.tw/products/productsView.aspx?Langid=1&PFid=28&Level=5&Conn=4&ProdID=141
10のDACで7.1+2 channel の出力に対応してHigh Definition Audio を実現している。

特にⅢは去年名古屋のコンサートでピリスと共演した指揮者と楽団。目を閉じるとホールで聴く楽器の音色と分離度・位置関係が浮かぶのでハイレゾの実力に感心する。

デュメイとピリスFRANCKヴァイオリン・ソナタのCDを持って、入院中の病院からヨドバシ梅田へ外出し、DALI、ELACと聴き比べて決めたKRIPTONも良く鳴る。
(クリックすると画像が拡大します)

2015年1月26日月曜日

5,726円でPCオーディオ進化したよ

パソコンHP s-1030jp のカバーを外し、ペンライトと虫眼鏡でサウンド関係はどんなかな~と見てたら、同軸や5.1chの出力端子近くに大きなハサミを持った8本足のカニのマークのチップが2個あることに気づいた。


 台湾のREALTEKというブランドのチップだそうで、そういえばコントロールパネルの「サウンド」で出力を切り替えるときにRealtek High Definition Audio と表示されてる。このチップのドライバーだな。
 24bit/192khzで作動できるのは多分REALTEKさんのおかげ。ありがとう♪

①パソコン デジタル出力⇒同軸ケーブル⇒CDプレイヤDPF-7002内臓DAC⇒RCケーブル⇒アンプKAF-5002
パソコン アナログ出力⇒RC-ブル⇒アンプKAF-5002
ハイレゾ音源のテスト結果は②に軍配!
 DENONのDACを買おうかと迷ってたが、市立図書館で借りたPCオーディオ入門の本に「DACかサウンドカード」とあった。カードが実装されてるので出費ゼロ!

 もう一つ、試したのはイヤホンの無線化。アマゾンで3個買った。
a) Kinivo BT-300 USBアダプター      ¥999
b) ELECOM レシーバーLBT-PAR150B ¥2,409
c) ゼンハイザ イヤホン MX375        2,318 
                           合計¥5,726

 CD WALKMANのインナーイヤーホンとAKGのヘッドホンK242HDを持ってるが、軽いインナーイヤホンでソコソコの音のものが欲しかったので、ゼンハイザを買ってみたら、素直な音でOK♪ 
 ELECOMはアンプ付でAKGも綺麗に鳴るけど軽いゼンハイザがいい。

 知多半島の喫茶店で聴いて気に入ったSLOW under the covers をeBayで買い昨日到着したので、絶好の独り試聴会を開催した。
(クリックすると画像が拡大します)

2015年1月19日月曜日

冬の日のロードバイク

 年末から風が強くて寒い日が続き、長良川堤防を岐阜方面へ遡る平坦なコースが走れない。風速3m以下の予報の日は15kmの市内一周コースで体が鈍らないようにしてきたが、少し考え方を変えて日曜朝にアップダウンを走ってみた。

 坂の途中で停止した後の再発進が下手なので、ビンディング・ペダルを外してフラット・ペダルに戻し、アシックスのウォーキングシューズで、いなべ公園まで往復51km。

 日陰の道路端が少し凍ってるようにも見えたが、滑るというほどではなく、いなべ公園に到着。途中羊羹で補給した場所では、アオジ、シジュウカラ、ツグミの声。

 帰路は車が少なくて気楽に走れる員弁川左岸堤防道路⇒旧東海道で市内へ戻った。

 往路はアップダウンで体が温まり、あまり寒くない。帰路は追い風で、スイスイ走れたし、このコースも悪くないと思う。
(クリックすると画像が拡大します)

2015年1月10日土曜日

1,440円でPCオーディオ始めたよ

   2,500円のハイレゾ音源買って鳴らしてみた。パイプオルガン付で音域の広いサン・サーンスの交響曲第3番。
 アンセルメ、スイスロマンドでアナログ録音らしく、結構雑音が入ってるが低音が凄くて、あらためてKRIPTON のスピーカに惚れた♪
 
 事の起こりは、昨6月にモニター付き18,800円で買った中古パソコンHP s5-1030jpが唸り始め、うるさいのでカバーを外して、CD/DVDドライブに小さく切った段ボールをあてがい振動を切り離したこと。

 この時に背面にデジタル・オーディオ端子があるのを見つけ、D/Aコンバーターにつなげば…と安いモノをネットで探してるうちに、元々CDプレイヤーはDACなんで…と気がついてKENWOOD DPF-7002の背面を探したら、同軸ケーブル2端子とオプティカル1端子があった、ラッキー!!

近所のエディオンでは1mのケーブルしか無くて短かすぎるし、K'sデンキには影も形もない。やむなく送料を払ってAmazonのエディオンでケーブルを買った。 オーディオテクニカ同軸デジタルケーブルAT594D20 900円+送料540円

 ソフトは無料SONY Media Go
(クリックすると画像が拡大します)

2015年1月2日金曜日

BIKEFIT ITS

 シマノ R088WEを履き始めて右膝が痛くなったので、試しに中敷きの裏側に両面テープでフェルトを貼ってアラインメントを補正したら痛みが和らいだ。

 そこでAmazonでBIKEFIT ITSを買った。
 
 1.5°内側が反ったウェッジ4枚入り ¥3,050+送料
 サイズは靴の39Eに合わせて米6-7(欧37.5-40/日23.5-25.5cm)
 材質は書いてないが、結構硬い。何の裏付けもなしにピラミッド型に3枚フェルトを貼りあわせた自作品とは趣が異なり、三次元的に成形されている。

 中敷きを抜いて2枚(3°)入れてみたらピッタリ収まり、中敷きを入れた後も足に圧迫感はない。
 
 少し外向するようクリートを固定してあるのは変えずに、30Kmほど走ったが全く違和感なく快調。

 Under Armourのヒートギア UAコンプレッション上下も買ったので遠出したいが、また雪が降ってきて 『雨が降ります 雨が降る♪』状態。
 
 交換用のブレーキシューセットとシートポストを入手しておいてよかった~
(クリックすると画像が拡大します)